※ちょいグロです。苦手な方は読まないほうがいいかも。
出典baseec2.s3.amazonaws.com
ハロウィンを楽しむために「傷メイク」をマスターしよう!
ハロウィンといえば「傷メイク」の出番!映画などでもリアリティーを演出するために使われる特殊メイク。
ハロウィンメイク、コスプレなどで注目を集める特殊メイクの作り方まとめです。
難しいように思われがちですが、意外と身近にある材料で簡単に出来るメイクもあるのでご紹介します!
制作する過程のわかりやすい映像でもご紹介します。
ハロウィン傷メイクのやり方とは?
海外のゾンビメイクする人は本気度が違う!ってことで、
あくまで真似できそうなレベルでの本格的なゾンビメイクのやり方のご紹介。
ゾンビメイクで用意するもの
糊 (動画ではElmer’s glue)、ティッシュペーパー、小麦粉、
リキッドファンデ(あってもなくても)アイシャドウ(赤、黒、灰色)、
ペイント用の筆 数本、アクリル絵の具(赤、黒、茶、黄緑、水色、白)
コーンシロップ、食紅
糊、ティッシュを混ぜたのもので傷口を成型し、
糊、小麦粉を混ぜたのものでガサガサの肌質を表現する。
アクリル絵の具やアイシャドウでメイクや色付けをし、食紅とシロップを混ぜたものでべっとりした血のりで仕上げ。
ちなみに傷口は剥がすのがちょっと痛いらしいので、濡らしてから洗い流してもいいと思います。
もっと簡易に作りたいという人には特殊メイク用の粘土状のワックスもあります。
ハロウィン傷メイクとセットで用意したい血のり
血のりを買うのもいいですが、口に含む予定のある人は、ちょっと既製品は気が引けるかもしれませんね?
そんな時は作ってしまいましょう!
作成するのはとっても簡単です。
血のり作成手順
■1・片栗粉にお湯を入れてドロドロにする。
■2・赤・緑・黒の食紅を入れる。
■3・完成!
赤だけだと、血のリアル感をだせないので必ず黒と緑を混ぜる。
片栗粉と食紅で作られているので、口に入れてもOKです!
口のなかが真っ赤なのもグロいですよね。
施設や飲食店やパーティーの会場を汚さないように注意してください。
ティッシュでハロウィン傷メイク【動画】
ティッシュ でできるハロウィン傷メイクです。
少し細かいですが、立体感などもつけることができるので凝りたい人におすすめです。
のりとペンで作る簡単ハロウィン傷メイク【動画】
一人でも初心者でもできる手軽な作り方を紹介している動画です。
ペンを使うのでメイク道具を持っていない男性にはありがたいかもしれませんね。
切断した指などでハロウィン傷メイク【動画】
こちらは指切断の特殊メイクの解説動画です。
パッとみた感じ何がどうなっているのかわからないですよね。
切断されているように見える指ですが、実は折り曲げているだけなんてす。
折り曲げた部分に肉付けをして、色を塗ることで切れているように見せてるって感じです。
それにしてもすごい…完成すると、パッと見ただけでは分からないほどリアルな状態です。
切り裂き傷などでハロウィン傷メイク【動画】
こちらは切り裂き傷を作る動画です。本当に切り裂かれたように見えますね~。
この動画制作者は、独学で特殊メイクをはじめて1ヶ月程度らしく、もっとリアルに描けるようになるそうです。
基本はメイクアップワックスで重ね、そこに傷を作って色を塗るという作業のようです。
映画などの傷の仕組みがよく分かる特殊メイク映像です。
ハロウィン傷メイクをする方はクレンジングも携行しましょう
一夜限りとはいえ、いつもはしないような分厚い特殊メイクのハロウィンメイク。
普段のお化粧とは違い、肌に負担がかかることも事実。
クレンジングは忘れずに携帯しておき、寝る前にはちゃんと取りましょう。
ボンドは、人によってはかぶれたりする方もいるので使用には注意してくださいね。
クレンジングやお湯で落とせますのでしっかりお風呂でおとして、保湿もしてから疲れを癒すようにしてください。
ゴシゴシ落とさず、溶かすように落とすことがポイントです、無理やりとると皮膚がいたいです。
ハロウィン傷メイクに挫折した方へ
ちょっとお高いタトゥーシールであれば傷メイクもけっこう本格的なものになるみたいです。
でも最近は100円ショップのダイソーやセリアにも売っているかもしれません。
100円だと安いのでクオリティもまあそれなりだと思ってください^^;