今回はハロウィンイベントが楽しくなる簡単テクニックを紹介します。
ハロウィンイベント、楽しいですよね。
最近は日本でも大きなイベントも開催されていますね。
ですがハロウィンの場合、仮装で迷う人も多いです。
簡単でハロウィン気分が盛り上がる、良いアイデアは?
色使いだけでもハロウィンカラーになる!
そこでおすすめなのが「ハロウィンカラー」の活用です。
ハロウィンカラーとは「オレンジ・紫・黒」の3色です。
これを服装やメイクに活用すると、一気にハロウィンらしくなります。
実際にやってみるとわかりますが、
どんな人も服装も簡単にハロウィンらしさ満点です。
演出したいイメージによってメインカラーが変わります。
イベントを陽気に楽しみたい人は、オレンジ色をメインに。
神秘的なイメージを演出したい人は、紫色をメインに。
紫色メインは、セクシー感やイイ女感を演出したい人にもイイです。
そして小悪魔感やちょいワル感の演出には、黒色をメインに。
黒色は権威感、偉そうなイメージの演出にもイイです。
ハロウィンカラーは用意がなくても活用できます♪
ハロウィンカラー活用の仮装テクは、予想外の突発的なイベントでも使えます。
例えばメイクをオレンジと紫色メインで派手にするだけでも、ハロウィンらしくなります。
外出先で突発的にイベント参加でも対応できます。
自宅でハロウィンパーティー
お友達を読んでハロウィンパーティーをしました。
みんな仮装して可愛い。うちの子たちも仮装に挑戦。三歳の次男はカボチャに仮装。
オレンジ色の衣装に包まれて嬉しそう。八歳の長男はドラキュラに。
でも、子供用だと小さく、大人用だと大きくて、仕方なく大人用を購入して裾を上げることに。
仮装の衣装は百円ショップで購入。
最近は、その季節になると、ハロウィンコーナーが設置されて、何でも揃っちゃいます。
私のお勧めは何軒かの百円ショップを回ること!
みんな同じ考えなので、衣装がかぶっちゃうって、結構あるあるなんですよね。
いろんなお店で買ってきたものを組み合わせるとオリジナル衣装ができますよ。
子供たちはカボチャプリンのケーキでパーティー。
部屋はパンプキンやコウモリ、お化けなどで飾られて、飲み物のストローにも
手作りのパンプキンのワッペンをつけて、気分もノリノリ。
最後は仮装した子供たちがママたちにお菓子をもらって、
楽しいパーティになりました。