おうちでホームメイドハロウィンパーティーを楽しもう♪ / 子育て支援センターのハロウィン

おうちで楽しむハロウィンパーティー♪

ハロウィンでホームパーティーをする時に、楽しめるアイディアです。

ハロウィンならではのゲームで盛り上がる!

あらかじめ、カボチャや魔法使いなど、ハロウィンに関するキャラクターを、折り紙や切り絵などで作って、パーティ会場に隠しておきます。

3~5種類ぐらいのキャラを、人数分より少し多めくらいに作っておくとベストです。

そして、参加者の方に、宝探しの要領で全種類のキャラを探してもらいます。

全種類集めた人は、プレゼントをゲット!
プレゼントは主催者側で用意してもいいですし、皆で持ち寄りでもいいと思います。

ハロウィンらしく、かわいいお菓子がオススメです。
童心にかえって結構盛り上がりますよ!

ハロウィンならミイラに変身競争も楽しいですよ

また、チーム対抗で盛り上がるハロウィンならではのゲームは、“ミイラに変身競争”です!
各チーム一人ミイラになる人を決めます。

その人に、チームメンバーがトイレットペーパーをぐるぐる巻いていきます。

早く全身に巻いて、ミイラを完成させたチームが勝ちです。

1チーム4~5人くらいがちょうどよいと思います。

単純なゲームですが、全身巻くのは意外に時間がかかるし、チームメイトとの協力も必要ですし、ミイラになった姿はおかしいし、とても盛り上がりますよ!

男女混合の時は、体にさわるゲームですので、男性がミイラ役になるように注意して下さいね。

子育て支援センターのハロウィンパーティー

ハロウィンがいつのまにか、クリスマスやバレンタインのように、身近なイベントになっていますね。

ついに、子どものイベントとしても取り入れられていて、子育て支援センターでも、ハロウィンイベントをやっていました。

無料だったので、息子と参加してきました!

急きょ行くことに決めたので、仮装は難しかったのですが、持っている服で、オレンジや黒をいれて、なんとなくハロウィンっぽい感じになりました。

そんなコーディネートを考えるだけでも楽しかったので、来年はプチ仮装をしてみようかなと思います。

子育て支援センターでは、おもちゃすくいをしたり、写真パネルで撮影したり、ダンスを踊ったりして楽しかったです。母が。

来年はもっと子供と一緒に楽しめればいいなと思いました!

学童のハロウィンパーティー

うちの子が通う小学校での学童にて、去年 ハロウィンパーティーがありました。

基本学童は小3までですが、低学年の子を中心に6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんも参加してくれて楽しかったです。

子供がお化けの格好で大人からお菓子をもらうのですが、
6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんでもおばけの格好をすればお菓子をあげてましたので、
布や段ボールを被っただけの可愛いお化けさんとは違い、大人顔負けの超怖いお化けで登場したお兄ちゃんお姉ちゃんに

可愛いお化けもパニックになりその顔は楳図和夫の世界にみえました。
もはやハロウィンでなくお化け屋敷のようでした。

お兄ちゃんたちもすぐに面をとって素顔を見せても泣き止まない小さなお化けたち。
可愛かったですね。

最新の東京大阪のハロウィンパーティーイベント情報はこちら

→東京のハロウィンパーティーをさがす →大阪のハロウィンパーティーをさがす

タイトルとURLをコピーしました